QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yumfenodo

2015年09月23日

NVIDIA、デスクトップ版GeForce GTX 9


写真:Impress Watch
 NVIDIAは22日、ハイエンドクラスのゲーミングノート市場に向けたデスクトップ版GeForce GTX 980搭載ソリューションを発表。これに合わせてASUS、MSIといったメーカー各社の同GPU搭載17.3型ノートPCなども公開した。 注目点はモバイル版のGTX 980Mではなく、デスクトップ版のGTX 980をそのまま実装していること。モバイル版では同じGPUナンバーであっても、筐体サイズの制限などによる熱設計を考慮しているため、動作クロックやCUDAコア数などに違いがある。例えば、リファレンスのGTX 980デスクトップ版のCUDAコア数は2,048基であるのに対して、モバイル版は1,536基と、別物となっている。
 今回の発表はノートPCにデスクトップPC並みの高性能を求めるコアゲーマーといったエンスージアストたちの要望に応えるためのもので、プラットフォームの違い�1�よる性能差のギャップを完全に埋めるためのソリューションとなる。事前説明会では、米NVIDIAのGaurav Agarwal氏が来日し、製品の解説を行なった。
 同氏はこのノートPCに搭載されるGTX 980がデスクトップ版のものから何1つ機能を削ったものではない完全なるGTX 980であると言明した上で、特に優れた性能を発揮した選別品のチップが採用されていることも明かした。つまり、高クロック動作を前提として実装されているということだ。
 リファレンスデザインでは、VRMに4〜8フェーズ構成の回路が使われ、GTX 980Mのピーク電流を50%上回り、電流スパイクの対策も施されている。オーバークロック耐性にはかなりの余裕が見込めるようだ。
 同氏はオーバークロック時のコアクロックの指標として、1,400MHz以上は出るようになっていると述べたが、ものによっては1,450MHzを超えるそうだ。ただし、ここら辺はGPUの個体差によるところが大きく、メーカーのチューニングも関係してくることから一様ではない。ちなみにリファレンスデザインのGTX 980の定格コアクロックは1,126MHz、ブースト時は1,216MHzとなっている。
 当然発熱も気になるところだが、大抵のゲーミングノートPCがCPUとGPUで一体のファンとしていたところを、別々のファンで実装する設計を提案し、モバイル版のGTX 980Mから冷却性能が倍に伸びたとする。これによりファンコントロールを柔軟に設定できることも挙げ、デスクトップPCのようにファンを全開で回して冷却重視で走らせるというベンチマークモード向けの使い方もできる。実際に展示物にはファンの回転数を一気に最大に引き上げるためのボタンを用意しているものがあった。
 Agarwal氏は、このデスクトップ版GTX 980搭載ノートPCが最新のAAAタイトルを高画質設定で楽しめること、そしてOculus RiftといったVRを楽しむのにも最適であるとする。Oculus側に直接画面描画するDirectモードはもちろん、快適なVRプレイに必須とされる90fps以上のフレームレートを維持できるようなノートPCは、今回が世界初になるはずだと言い、ただ速いだけのノートPCではなく、オーバークロック、ファンコントロール、VRに対応できる特別なものであることを強調した。
 NVIDIAは自身はあくまでこのソリューションを提供する立場であり、リファレンスの設計はNVIDIAが行なっているものの、設計の大部分は各メーカーに委ねられる。ただ、性能的なボーダーなどが条件として組み込まれており、7Gbpsのメモリクロックや規定のピーク電流値達成など、一定の性能を備えなければならないそうだ。ユーザー側からすると、NVIDIAが性能を保証しているということであり、このGPUを使ったノートPCは信頼の置ける製品と言えるだろう。
 今回発表された製品群はASUS、MSI、AORUS、CLEVOの4社による製品で合計6機種を公開。その内の5機種は17.3型でG-SYNC対応。MSIによる1機種のみ18.4型でG-SYNC非対応だが、SLIをサポートしている。全てフルHD解像度だ。日本での発売や価格などは不明。ただ、エンスージアスト向けということでかなり高価になりそうだ。
 説明会場には、MSI GT72、AORUS X7、CLEVO P870が展示されており、トリプルディスプレイによるゲームデモやデスクトップPCとの比較ベンチマークが行なわれた。
 説明会ではノートPCとデスクトップPCで性能が大きく変わらないことを示すべく、CLEVOのP870(Core i7-6700K搭載)に対し、Core i7-4790KとGTX 980搭載ビデオカードを実装したデスクトップPCで比較ベンチマークが実施された。以下は、3DMark Fire Strike Extremeとトゥームレイダーベンチマークのその結果となる。
 このほか、ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマークも実施された。
CLEVO P870
SCORE:12552、平均フレームレート:96.160
デスクトップPC
SCORE:12415、平均フレームレート:95.471
 両者でCPUは異なっているものの、結果は全て近い値で大きな差は付いていない。ノートPCでもハイエンドクラスのデスクトップPCと同じ性能を発揮で�
Posted by yumfenodo at 18:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。